ページ

2020年7月4日土曜日

CPUファンを使って扇風機を作りたい

ネタがたまっているので上げます~

最近暑いですよね!そんな時はやっぱり「扇風機」欲しくなりませんか?

そこで!!今回はご家庭に5つくらいは余っているであろうCPUファンを使い扇風機を作っていこうと思います!

作り方はいたって簡単。

  1. CPUファンを立てる台を作る。
  2. 電源につなげ完成!!
簡単ですよね?では作っていこうと思います。


1. CPUファンを立てる台を作る。

今回使用するファンはこちら。


こんな感じですね。


設計のポイントとしては、定規で正確に測定することです。

正直円弧の直径など全くの勘でやりました。
参考になれば幸いです。

さて、今回は台を作成するためにFusion360を使用しました。
ちゃちゃっと作成します。




もともと記事にする予定がなかったのでスライスソフトのスクショで我慢してください。

そしてこれを印刷。
3Dプリンタは毎度おなじみのFlashForge製Adventurer3です。

スライス設定はヘッド200℃プラットフォーム55℃
普通モードで、サポートラフトなしで印刷
時間は2時間です。


はい完成。



はめるとこんな感じです。

なんか不格好なのと、コードを通す穴がないのでそこら辺を考慮して2号機を作ります。
あとフィラメント節約も考慮します。




はい、真ん中に穴をあけ側面をへこませることによりフィラメントの節約を考慮。
デザイン性を高めました。
コードを通す穴もあけておきました。



はい、印刷結果です。
スライス設定はほとんど同じです。



1号機との比較。
だいぶかっこよくなりましたね。

スタイリッシュさがあります。
自画自賛。いぇあ。


さて、いつもどおりはめてみました。
いいですねぇ

とりあえず完成としましょう。

2. 電源につなげ完成!!

さあやっと次のステップです。


9V電池にワニ口クリップで直刺しです。
完成。いぇあ。

風力も強くこれからの季節に期待です。
というかこいつを電池で駆動させるわけにもいかないので電源の確保が改善点でしょう。
そもそも12Vだし…。

どうしようかな、まあ今回はこんなところで手を打ちましょう。

ではノシ



にほんブログ村に参加しています。


↓よかったらクリックお願いします↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ


2020年7月1日水曜日

FlashForge Adventurer3の糸引きとプラットフォームに定着しない問題。

今回はタイトル通りFlashForgeのAdventurer3で起きた問題についてです。
スライスソフトはFlashForge純正のFlashPrintを使用しています。

色々設定を変えて出力を行いました。


適当にモデルを作り、取り消し長さ、スピードや、ヘッドとプラットホームの温度、ヘッド移動速度など色々変えて13個ほど出力してみました。


取り消し長さは6.5mm以上にすると印刷物が荒くなったので5.5mmほどに決めました。
取り消しスピードによる結果の変化はありませんでした。


ヘッドの温度はFlashForge製PLA樹脂の説明書に記載の190~220℃で5℃ずつ変化させて印刷。
190℃で印刷するとかなり綺麗な糸引きでしたが、プラットフォームへの定着ができないのではないかという懸念から195~200℃に決定。


プラットフォーム温度による糸引きに差はありませんでしたが、70℃に設定したところプラットフォームへの定着はかなり改善されました。
そのかわり、取り出すときは少し冷まさないと取れません。

電気代もかかるので、大型なものを印刷するときは70℃に設定しようかな
そもそもラフト印刷すればいいじゃんってことで初期値より5℃高い55℃に設定。


あとは一層目の最大速度と最大移動速度ですね。
これにより一層目のプラットフォームへの定着問題がかなり改善されます。
最大速度は10mm/s、最大移動速度は50mm/sに設定したのですが、こうすると一層目の印刷範囲が広い場合かなり時間がかかってしまいます。
なので印刷範囲が広いときは、最大速度は15mm/sとかにするといいでしょう。


これが最終的なスライス設定です。

完全に糸引き問題について解決することはできませんでしたが、まあ妥協も大事ですよ。
プラットフォームへの定着問題につきましては、これにて解決できたかなと思います。
まあ定着しないならノリ塗れって話なんだろうけどプラットフォームを汚したくないのでその機会は本当に困った時だけでしょうたぶん。

近々3Dプリント関連についていろいろ書いていこうと思ってます。
そもそも見てくれてる人いるのか?こんな記事

まあ備忘録ってことで。

ではノシ



にほんブログ村に参加しています。


↓よかったらクリックお願いします↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ